• 2023/2/23お知らせ
    【重要】本研究会へのご入会をWEBにて受付中です ◎学生会員の年会費を改訂しました。皆さまのご入会をお待ちしております。
  • 2023/09/27お知らせ
    第10回トピックス研究会(化学分科会担当)をオンラインで開催します(2023/10/3)
  • 2023/09/26関連学協会からの情報
    日本エネルギー学会 新エネルギー・水素部会 第6回 新エネルギー・水素部会が開催されます(2023/11/29)
  • 2023/09/26産業界からの発信技術情報
    【神戸製鋼所】NEDO「水素社会構築技術開発事業」2023年度第1回公募に採択~水素CGSの地域モデルにおける水素燃料供給システムの効率化・高度化に向けた技術開発~
  • 2023/09/26学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】アルカンとベンゼンの直接結合反応のための金属ナノ粒子-ゼオライト複合触媒を開発
  • 2023/09/19関連学協会からの情報
    第160回燃料電池研究会セミナー~PEFC用電極触媒の研究開発の新展開~が開催されました(2023/9/26)
  • 2023/09/19産業界からの発信技術情報
    【神戸製鋼所】KOBELCOグループが提案する液体水素利活用システム 「ハイブリッド型水素ガス供給システム」を用いた水素供給・燃焼試験開始について
  • 2023/09/08産業界からの発信研究成果
    【戸田工業株式会社】NEDO「水素社会構築技術開発事業」において「北海道豊富町未利用天然ガスを活用した地域CO2フリー水素サプライチェーンの構築」が採択
  • 2023/09/08学界からの発信研究成果
    【日本原子力研究開発機構】中性子と水素のスピンでナノプレート状の氷結晶観測に成功―食品・医薬品・細胞組織の凍結保存技術開発への貢献に期待―
  • 2023/09/08学界からの発信研究成果
    【日本原子力研究開発機構】気体の熱はどう固体に伝わるか―気体-固体間での熱の伝搬過程を解明、新たな熱伝達制御へ―
  • 2023/09/06お知らせ
    MRM2023における「水素連携研究会シンポジウム(後期研究会)」 を開催します(2023/12/11 - 12/14)
  • 2023/09/05関連学協会からの情報
    2023電気化学秋季大会が開催されました(2023/9/11 - 9/12)
  • 2023/09/05産業界からの発信研究成果
    【ENEOS】大阪港湾部におけるグリーン水素を活用した国内初となる国産e-メタンの大規模製造に関する共同検討の開始について
  • 2023/08/25産業界からの発信研究成果
    【AGC】千葉県五井・蘇我地区コンビナートにおけるカーボンニュートラルの実現に向けた共同検討に参画
  • 2023/08/25産業界からの発信技術情報
    【DIC】「⽔素細菌による CO2 と H2 を原料とする⾰新的なものづくり技術の開発」を開始