• 2025/05/13学界からの発信研究成果
    【筑波⼤学】ホウ化水素シートの新機能
  • 2025/04/08学界からの発信研究成果
    【日本原子力研究開発機構】水素が金属の性能を高めるメカニズムを中性子で解明
  • 2025/04/01学界からの発信研究成果
    【産総研】有機材料中の水素と重水素の分布を単一分子スケールで識別することに成功
  • 2025/03/21学界からの発信研究成果
    【産総研】高性能かつ低コストな水素吸蔵合金タンクを開発
  • 2025/03/11学界からの発信研究成果
    【東北大学】室温で水素ガスと重水素ガスを簡単に分離 冷却不要の省エネルギーな重水素ガス製造技術の実現に期待
  • 2025/02/25学界からの発信研究成果
    【東京科学大学】ありふれたケイ素の酸化物から優れたアンモニア合成触媒を開発
  • 2025/02/12学界からの発信研究成果
    【産総研】カーボンニュートラル実現のために何をすべきか
  • 2025/02/05学界からの発信研究成果
    【日本原子力研究開発機構】水素原子が金属パラジウム内部を高速で移動する様子をわかりやすく紹介したyoutube動画を公開
  • 2025/02/04学界からの発信研究成果
    【東京科学大学】低温・低圧でアンモニア製造が可能な新触媒を開発
  • 2025/01/24学界からの発信研究成果
    【産総研】水素発生と半導体応用を兼ね備えた二次元半導体ナノリボンを実現
  • 2025/01/21学界からの発信研究成果
    【物質・材料研究機構】グリーン水素製造の新たな鍵:電極触媒の真価を見える化する新手法 ~局所酸性度が性能に影響、新規触媒材料の開発加速に期待~
  • 2025/01/14学界からの発信研究成果
    【九州大学】「九州大学エネルギーウィーク2025」を開催されました (2025/1/27 - 1/31)
  • 2025/01/14学界からの発信研究成果
    【名古屋大学・九州大学・沼津高専】アンモニアを温和な条件で合成する高活性な新触媒を開発 ~炭素フレームにコバルトと助触媒を理想的な状態で内包・安定化~
  • 2024/12/13学界からの発信研究成果
    【物質・材料研究機構】天気予報の手法で革新!水電解電極材料の劣化を短時間で予測
  • 2024/11/19学界からの発信研究成果
    【東京大学】量子ビームで結晶中の水素配置を可視化――効率的な水素貯蔵や新奇物性の開拓へ期待――
  • 2024/11/08学界からの発信研究成果
    【物質・材料研究機構】水素社会実現への一歩!低温・高圧水素環境下での材料特性評価設備が完成
  • 2024/11/08学界からの発信研究成果
    【産総研】0.9 V以下の電解電圧で水から水素を製造する手法を実証
  • 2024/11/08学界からの発信研究成果
    【産総研】高圧水素源の「ギ酸」を二酸化炭素から再生
  • 2024/10/29学界からの発信研究成果
    【山梨大学・早稲田大学】高性能高耐久性水電解セルを可能とするアニオン膜を開発 ~ポリフェニレン型高分子の置換基と組成の最適化で高導電率と安定性の両立が可能に~
  • 2024/10/28学界からの発信研究成果
    【東北大学・東京理科大学】金属微粒子の表面構造制御で最大5倍近い水素製造触媒活性を実現 水素エネルギー社会への貢献に期待
  • 2024/10/15学界からの発信研究成果
    【東北大学・東京理科大学】光触媒の水素生成面を選んで極微細な助触媒を担持する技術を開発 ─水に太陽光を当てるだけの水素製造技術の実用化に期待─
  • 2024/10/02学界からの発信研究成果
    【東北大学】水素火炎からの発光でアンモニアの燃焼効率が大幅に向上することを実証 ─二酸化炭素を出さないアンモニア直接燃焼の実用化に大きく前進─
  • 2024/09/20学界からの発信研究成果
    【東京大学】水素で作る抗アルツハイマー薬
  • 2024/09/10学界からの発信研究成果
    【早稲田大学】有機分子のキラリティを揃え、無加湿プロトン伝導特性を向上 ─ 燃料電池の性能向上と小型化に期待 ─
  • 2024/08/20学界からの発信研究成果
    【産総研・東京都立大学・名古屋大学等】立方体型の超原子が結合した二次元シートを創出 -高効率な水素発生触媒の開発に期待-
  • 2024/08/20学界からの発信研究成果
    【広島大学】広島大学と広島ガスと広島ガスプロパンが共同研究を開始 ~グリーン LPG 生成技術による地域の脱炭素化を目指して~
  • 2024/08/20学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】新材料設計指針により世界最高の臨界電流密度を有する鉄系超伝導薄膜を創製
  • 2024/08/20学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】アンモニアを安定に吸脱着できる単分子結晶吸着材を開発
  • 2024/07/23学界からの発信研究成果
    【山梨大学】「水素・燃料電池産業技術人材養成講座」事業化コースの新設・受講生の募集開始のご案内
  • 2024/07/16学界からの発信研究成果
    【名古屋大学】貴金属原子を孤立させた金属ナノ多孔体
  • 2024/07/16学界からの発信研究成果
    【産総研】革新的な触媒を用いた環境に優しいフロー合成技術の開発
  • 2024/05/21学界からの発信研究成果
    【日本原子力研究開発機構】シリカがタイヤを高性能化する秘密を中性子と水素のスピンで解明
  • 2024/04/23学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】水素と触媒反応を利用して低接触抵抗IGZO-TFTを実現
  • 2024/03/22学界からの発信研究成果
    【山梨大学】宮武健治クリーンエネルギー研究センター教授らの論文がWiley-VCH社の発行する学術雑誌に掲載され、裏表紙にも採用されました
  • 2024/02/21学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】軽量・安全な固体水素キャリアから低電位で水素生成
  • 2024/01/09学界からの発信研究成果
    【物質・材料研究機構(NIMS)】水素貯蔵技術の進歩:貯蔵中の蒸発ロスを防ぐ触媒の開発指針を獲得
  • 2023/10/24学界からの発信研究成果
    【東北大学】折茂慎一所長が革新的GX技術創出事業(GteX)に採択されました
  • 2023/09/26学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】アルカンとベンゼンの直接結合反応のための金属ナノ粒子-ゼオライト複合触媒を開発
  • 2023/09/08学界からの発信研究成果
    【日本原子力研究開発機構】中性子と水素のスピンでナノプレート状の氷結晶観測に成功―食品・医薬品・細胞組織の凍結保存技術開発への貢献に期待―
  • 2023/09/08学界からの発信研究成果
    【日本原子力研究開発機構】気体の熱はどう固体に伝わるか―気体-固体間での熱の伝搬過程を解明、新たな熱伝達制御へ―
  • 2023/08/03学界からの発信研究成果
    【山梨大学】米国エネルギー省が定める目標値の 7 倍を超える高耐久燃料電池用薄膜を開発
  • 2023/08/03学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】貴金属を使わず、水に安定かつ高性能なアンモニア分解触媒を開発
  • 2023/08/02学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に
  • 2023/08/02学界からの発信研究成果
    【京都大学】白金単原子触媒を担体表面/内部に選択的に担持する方法を開発、光触媒水素発生反応において高い活性と安定性
  • 2023/08/02学界からの発信研究成果
    【北里大学】水素入浴で水素ガスは皮膚から体内へ吸収される
  • 2023/07/27学界からの発信研究成果
    【プレスリリース】米国エネルギー省が定める目標値の7倍を超える高耐久燃料電池用薄膜を開発 宮武健治(山梨大学)
  • 2023/07/25学界からの発信研究成果
    【筑波大学】典型元素を利用した高活性アルカリ水電解触媒を開発
  • 2023/07/18学界からの発信研究成果
    【東北大学】グリーン水素製造技術の研究開発拠点を設置 ― 産学連携による固体酸化物形電解セルの社会実装を目指して
  • 2023/06/23学界からの発信研究成果
    【名古屋大学】二酸化炭素の還元触媒について、構造と電気化学特性の関係をナノスケールで解明
  • 2023/06/09学界からの発信研究成果
    【東北大学】カルシウム蓄電池の長期繰り返し充放電に成功 "資源性に優れる元素のみ" から作られる次世代蓄電池開発が前進
  • 2023/05/30学界からの発信研究成果
    岡弘樹助教(大阪大学)が、公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)の 第12回新化学技術研究奨励賞を受賞しました。
  • 2023/05/19学界からの発信研究成果
    【山梨大学】繰り返し充放電可能な全固体空気二次電池を開発~高分子電解質膜と酸化還元活性な有機化合物を組み合わせる~
  • 2023/05/10学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】アンモニア合成を促進する新しい水素化物を開発
  • 2023/04/19学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】従来の常識を覆す発想で酸化物の熱電変換効率を向上 水素を活用した環境調和型熱電材料の開発へ
  • 2023/03/16学界からの発信研究成果
    【九州大学】⾼性能電解質材料におけるプロトン導⼊反応の活性サイトを世界初解明
  • 2023/03/07学界からの発信研究成果
    【東京都立大学】炭素資源循環を革新する新しい触媒反応技術を開発 ~バイオマスや廃プラスチックからの高機能化成品製造に期待~
  • 2023/02/07学界からの発信研究成果
    【茨城大学】パワー半導体β-Ga2O3の特性を左右する水素の準安定状態を解明 -材料中の微量水素が持つ「2つの顔」に迫る-
  • 2023/02/07学界からの発信研究成果
    【東京大学】界面を制御して高性能な有機無機ハイブリッド材料を実現 ――床を整理整頓して触媒効率UP――
  • 2023/02/07学界からの発信研究成果
    【京都大学】溶液中のヨウ化サマリウム錯体の構造を解明―水分子の溶媒和によるヨウ素イオンの脱離を直接観測―
  • 2023/02/07学界からの発信研究成果
    【分子科学研究所】非熱的なメタンの活性化触媒反応における界面水の役割を分子レベルで明らかに!持続可能なメタン資源の有効活用に向けて
  • 2022/11/2学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】貴金属フリーの耐水性アンモニア合成触媒「グリーンアンモニア」の実現を目指す 新たな材料設計アプローチ
  • 2022/11/14学界からの発信研究成果
    【筑波大学】世界最高レベルの活性を持つ燃料電池用メタルフリー正極触媒の開発に成功
  • 2022/10/25学界からの発信研究成果
    【東京大学】リン酸結晶中に組み込まれた極性分子の回転によって無加湿でも等方的に高いプロトン伝導度を示す物質を発見
  • 2022/10/24学界からの発信研究成果
    【大阪大学】水素は高純度でなければ使えない?常識を覆せ!「粗水素活用技術」創出への挑戦
  • 2022/10/19学界からの発信研究成果
    【高エネルギー加速器研究機構他 】充放電中のリチウムイオン電池内でリチウムイオンの運動を初測定
  • 2022/10/06学界からの発信研究成果
    【高エネルギー加速器研究機構 J-PARC センター】半導体中の中性水素状態の謎を解明
  • 2022/10/03学界からの発信研究成果
    『住友金属鉱山×東北大学 GX材料科学共創研究所』の設置について
  • 2022/09/13学界からの発信研究成果
    【名古屋大学】印刷で高品質なシリコンゲルマニウム半導体を実現
  • 2022/09/07学界からの発信研究成果
    【筑波大学】宇宙空間での⽣命の起源につながるホモキラリティーの可能性を提案
  • 2022/08/31学界からの発信研究成果
    【JAEA他】原子一個の厚みのカーボン膜で水素と重水素を分ける
  • 2022/08/18学界からの発信研究成果
    【東京大学】光に対して安定なのに、光で分解できる材料を開発
  • 2022/08/18学界からの発信研究成果
    【東北大学】室温で実用的な特性を実現したLiイオン電池用 高分子固体電解質の合成に成功
  • 2022/07/27学界からの発信研究成果
    【東京理科大学】世界最高のイオン伝導性を示す固体マグネシウムイオン伝導体を創出
  • 2022/07/21学界からの発信研究成果
    【京都大学】新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  • 2022/07/19学界からの発信研究成果
    【東京理科大学】高温で多重プロトン輸送を可能にするスターバースト型分子プロトン伝導体
  • 2022/07/07学界からの発信研究成果
    【JAEA】日本金属学会会報「まてりあ」に鉄鋼材料の水素脆性破面のSEM像が掲載されました
  • 2022/07/01学界からの発信研究成果
    【筑波大学】CO2水素化によるメタノール合成の反応過程を解明
  • 2022/06/07学界からの発信研究成果
    【NIMS】「全固体電池マテリアルズ・オープンプラットフォーム」本格始動
  • 2022/05/17学界からの発信研究成果
    【大阪大学】強く吸着+簡単に脱着!新たな一酸化炭素吸着材料を開発
  • 2022/04/27学界からの発信研究成果
    【量子科学技術研究開発機構】-東北大学 マッチング研究支援事業の採択課題が決定
  • 2022/04/21学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】触媒機能をサポートする新規担体の開発に成功
  • 2022/04/11学界からの発信研究成果
    【NIMS・金沢大学】革新的水素液化技術への挑戦 ~実用的な磁気冷凍法による水素液化コスト削減に道~
  • 2022/04/08学界からの発信研究成果
    【理化学研究所】窒素分子と二酸化炭素から有機物を合成
  • 2022/04/07学界からの発信研究成果
    【東京工業大学・QST】光と加熱で、金属と絶縁体を行ったり来たり
  • 2022/04/04学界からの発信研究成果
    【大強度陽子加速器施設】ホウ素が形成するパワーデバイス半導体中の特異構造
  • 2022/04/01学界からの発信研究成果
    【NIMS】磁化サイクルを繰り返しても歪まない磁気冷凍材料を開発
  • 2022/03/31学界からの発信研究成果
    【QST】燃料電池触媒の酸素還元反応活性を2倍以上向上させることに成功
  • 2022/03/23学界からの発信研究成果
    【神戸大学】赤錆の光触媒作用で水素と過酸化水素を同時に製造 ―太陽光水素の利用拡大に期待―
  • 2022/02/15学界からの発信研究成果
    【理化学研究所】酸性環境で駆動する非貴金属水電解触媒 -固体高分子型(PEM)水電解を用いた水素製造へ-
  • 2022/02/05学界からの発信研究成果
    【広島大学】水素化リチウムを利用した常圧アンモニア合成法を開発
  • 2022/01/28学界からの発信研究成果
    【名古屋大学・東京大学】ナノ結晶を電子の通り道とする酸化シリコン保護膜を実現
  • 2022/01/25学界からの発信研究成果
    【東京工業大学 ・JST】室温で世界最高の ヒドリドイオン(H −/水素陰イオン)伝導度を実現
  • 2022/01/14学界からの発信研究成果
    【東京工業大学・J-PARCセンター他】ヒドリド超イオン導電体の発見
  • 2022/01/07学界からの発信研究成果
    【東京工業大学】全固体電池の性能を加熱処理で大幅に向上